2023.06.29歯科
令和7年度からの協力型(Ⅰ)臨床研修施設の募集について【6.29申請方法を変更しました】
【2023.6.29 申請方法変更のお知らせ】
当初、「新規協力型(Ⅰ)臨床研修施設申請申込書」「研修カリキュラム」「ミニマムリクワイアメント」をまとめて提出をお願いしておりましたが、施設基準を満たしていることを事前確認するため、手続きを2段階に分けることといたしました。
令和7年度からの協力型(Ⅰ)臨床研修施設となる医療機関の募集を行います。
申請をご希望の方は、下記によりメールでお申込みください。
募集期間:令和5年6月1日(木)~令和5年9月30日(土)
募集施設数:5施設程度
募集対象:所在地が福岡市内および福岡市近郊にある施設
※厚⽣労働省が定める「複合型臨床研修施設群の協⼒型臨床研修施設の基準(PDF)」を満たす必要がありますので必ずご確認ください。
申請方法:
①事前連絡のお願い
②申請申込書の提出
③研修カリキュラム・ミニマムリクワイアメントの提出
提出書類:様式 Excel
1. 新規協力型(Ⅰ)臨床研修施設申請申込書
2. 研修カリキュラム
3. ミニマムリクワイアメント(研修期間中の各必要症例数)
提 出 先:九州大学病院 臨床教育研修センター
e-mail:dent@jimu.kyushu-u.ac.jp
tel:092-642-6070
当初、「新規協力型(Ⅰ)臨床研修施設申請申込書」「研修カリキュラム」「ミニマムリクワイアメント」をまとめて提出をお願いしておりましたが、施設基準を満たしていることを事前確認するため、手続きを2段階に分けることといたしました。
令和7年度からの協力型(Ⅰ)臨床研修施設となる医療機関の募集を行います。
申請をご希望の方は、下記によりメールでお申込みください。
募集期間:令和5年6月1日(木)~令和5年9月30日(土)
募集施設数:5施設程度
募集対象:所在地が福岡市内および福岡市近郊にある施設
※厚⽣労働省が定める「複合型臨床研修施設群の協⼒型臨床研修施設の基準(PDF)」を満たす必要がありますので必ずご確認ください。
申請方法:
①事前連絡のお願い
申請を希望・検討中の旨、先ずはメールにて事前連絡をお願いします。
※臨床教育研修センターより、メールの受領確認の返信メールをお送りします。
メール送信後、1週間以上経っても返信がない場合は電話にてお問い合わせください。
※臨床教育研修センターより、メールの受領確認の返信メールをお送りします。
メール送信後、1週間以上経っても返信がない場合は電話にてお問い合わせください。
メール件名:【令和7年度からの協力型(Ⅰ)臨床研修施設申請について】
事前連絡内容:
・施設名(医療法に基づき届け出ている名称) ・担当者のお名前(申請に関する連絡に対応できる方) ・担当者のご連絡先(電話番号・メールアドレス) ・本院以外の協力型臨床研修施設として既に指定されている場合、管理型臨床研修施設の名称を教えてください。 |
②申請申込書の提出
様式のうち、「1.新規協力型(Ⅰ)臨床研修施設申請申込書(3シート)」をexcelファイルのままメールに添付し、
令和5年9月30日(土)までに提出してください。
令和5年9月30日(土)までに提出してください。
③研修カリキュラム・ミニマムリクワイアメントの提出
基準を満たしていることが確認できた施設にのみ、臨床教育研修センターより
「2.研修カリキュラム」及び「3.ミニマムリクワイアメント(研修期間中の各必要症例数)」の提出をメールで依頼します。
提出期限は、依頼時のメールにて案内します。
※②の申請時には、研修カリキュラム・ミニマムリクワイアメントの作成は不要です。
「2.研修カリキュラム」及び「3.ミニマムリクワイアメント(研修期間中の各必要症例数)」の提出をメールで依頼します。
提出期限は、依頼時のメールにて案内します。
※②の申請時には、研修カリキュラム・ミニマムリクワイアメントの作成は不要です。
提出書類:様式 Excel
1. 新規協力型(Ⅰ)臨床研修施設申請申込書
2. 研修カリキュラム
3. ミニマムリクワイアメント(研修期間中の各必要症例数)
提 出 先:九州大学病院 臨床教育研修センター
e-mail:dent@jimu.kyushu-u.ac.jp
tel:092-642-6070